ライズの新型はいつ?待つと損?全情報総まとめと徹底予測

新型ライズがいつ発売かについては2025年後半から2026年初頭が有力ですが、公式発表はまだありません。多くの方が、このフルモデルチェンジを機に購入を検討する一方で、すでに行われたマイナーチェンジ後の現行モデルの魅力も気になるところでしょう。

スポンサードリンク

この記事では、「ライズの新型はいつ登場するのか」という最大の疑問にお答えするのはもちろん、現行モデルのコンパクトなサイズ感や特徴、質感の高い内装や実際の乗り心地、各グレードの価格設定や優れた燃費性能、そして注目のハイブリッドモデルまで、ライバル車との比較を交えながら徹底的に解説します。

今が本当に買い時なのか、それとも待つべきなのか、この記事を読めば、あなたにとって最適な判断材料が全て揃います。

記事のポイント
  • 新型ライズのフルモデルチェンジに関する最新予測
  • 現行モデルのグレード別価格や性能比較
  • 噂の7人乗り「ライズスペース」の信憑性
  • あなたにとっての最適な買い時の見極め方
スポンサードリンク

ライズの新型はいつ?現行モデルの徹底解説

ライズの新型はいつ?現行モデルの徹底解説

  • ライズの新型はいつ?フルモデルチェンジとマイナーチェンジ
  • ライズとは サイズや特徴を解説
  • 魅力的な内装と乗り心地
  • グレードのおすすめと価格・燃費
  • ヤリスクロスなどおすすめコンパクトSUVと比較
  • 後部座席の広さとフルフラット機能
  • 生産終了?生産状況と再開はいつ

ライズの新型はいつ?フルモデルチェンジとマイナーチェンジ

トヨタ ライズの動向年表
時期 イベント
2019年11月 現行モデル(初代)発売
2021年11月 ハイブリッドモデル追加を含む一部改良
2024年11月 安全装備強化のマイナーチェンジ(一部改良)
2025年後半~2026年初頭 フルモデルチェンジ(新型登場)予測

トヨタ ライズの待望のフルモデルチェンジは、2025年の後半から2026年初頭にかけて実施される可能性が非常に高いと見られています。複数の自動車情報筋が2025年12月頃の登場を予測しており、多くのユーザーがこの時期を一つの目安としています。

この予測には明確な根拠があります。現行モデルの初代ライズが市場にデビューしたのは2019年11月でした。自動車業界では、一つのモデルが発売されてから大規模な刷新、つまりフルモデルチェンジを迎えるまでの期間は、およそ6年から7年というのが一般的なサイクルです。この周期に当てはめて計算すると、2025年末というタイミングは極めて妥当な時期と考えられます。

また、全面的な刷新を控えていることを示す動きとして、2024年11月5日に行われた一部改良(マイナーチェンジ)の内容が挙げられます。この改良は、デザインの変更や走行性能の向上といった大掛かりなものではなく、後退時の安全性を高めるためのリアコーナーセンサーの追加など、法規対応を主目的とした安全装備の強化に留まりました。このように変更点を最小限に抑えるのは、間近に控えたフルモデルチェンジで内外装や性能を大きく進化させるための準備期間と捉えるのが自然です。

ただし、このスケジュールには一つ注意すべき点が存在します。ライズはトヨタブランドの車ですが、その開発と生産はダイハツ工業が担っています。ご存知の通り、ダイハツでは認証取得に関する不正問題が発覚し、一時的に新車の開発プロジェクト全体の見直しを余儀なくされました。この影響が新型ライズの開発スケジュールに及ぶ可能性はゼロではなく、当初の計画から多少の遅れが生じることも考えられます。

現時点(2025年8月)でトヨタからの公式な発表はまだありません。しかし、これらの背景を総合的に判断すると、大きな遅延がなければ2025年末から2026年にかけて、私たちは新しいライズの姿を目にすることができるでしょう。

ライズとは?サイズや特徴を解説

ライズとは?サイズや特徴を解説

ライズは、5ナンバーサイズという日本の道路事情に適した取り回しの良さと、SUVらしい力強くアクティブなデザインを両立させたコンパクトSUVです。

その最大の特徴は、考え抜かれたパッケージングにあります。ボディサイズは全長3,995mm、全幅1,695mm、全高1,620mmと非常にコンパクトにまとめられています。このおかげで、最小回転半径は4.9mから5.0mと小さく、狭い路地でのすれ違いや駐車場での車庫入れもスムーズに行えます。

一方で、最低地上高は185mmを確保しており、多少の悪路や雪道でも安心して走行できる走破性も備えています。これは、ダイハツの新世代プラットフォーム「DNGA」を採用したことによる、軽量でありながら高い剛性を持つボディが大きく貢献しています。このプラットフォームは、優れた走行安定性や乗り心地の良さにもつながっています。

要するに、ライズは街乗りでの運転のしやすさと、週末のアウトドアレジャーにも対応できるSUVならではの魅力を、絶妙なバランスで一台に凝縮したモデルと言えます。

魅力的な内装と乗り心地

ライズ納車されて1ヶ月。街乗りメインだけどキビキビ走って楽しい。ただ、やっぱり路面の悪い道だと突き上げ感は結構あるかな。内装の質感は価格を考えたら十分満足できるレベル。特にメーターのデザインが良い。

ライズの内装は、運転のしやすさを追求した機能的なデザインと、コンパクトな見た目からは想像しにくいほどの空間的な広がりを両立させています。また、乗り心地は街乗りでの軽快さと高速走行での安定感を備えつつも、購入前には確認しておきたい側面も持ち合わせています。

まず運転席に座ると、各種操作パネルやシフトレバーが自然に手を伸ばせる範囲にまとめられており、運転に集中できる環境が巧みに作り上げられていることに気づきます。特にGグレード以上では、LEDデジタルスピードメーターと7インチTFTカラー液晶ディスプレイが一体となったメーターパネルが採用されています。このディスプレイは「先進」「ワクワク」「シンプル」「アナログ」という4つの表示モードから好みに合わせて切り替えが可能で、毎日の運転に楽しみを加えてくれるでしょう。内装の各所にはメッキ加飾や赤のアクセントカラーが効果的に配置されており、道具としての実用性だけでなく、所有する喜びを満たす遊び心も感じられます。

空間設計の巧みさは、後部座席でより一層体感できます。前後席間の距離は約900mmも確保されており、身長175cmの人が運転席に座った後ろに同じ身長の人が座っても、膝と前席の間にこぶし2つ分以上の余裕が生まれます。これは、上位クラスの車種にも匹敵するほどのゆとりです。さらに、シート自体の作り込みも深く、座面のサイドサポート部の角度を立て、背面部とサイドパットの硬さに変化をつけることで、カーブ走行時にも体がぶれにくい高いホールド性を実現しています。長距離の移動でも疲れにくい、快適な座り心地を提供します。

一方で、乗り心地に関しては、軽量で剛性の高いプラットフォーム「DNGA」の恩恵を大きく受けています。車両重量が約1トンと軽いため、街中ではアクセル操作に対してキビキビと反応し、軽快な走りを楽しめます。SUVならではの少し高い視点は、見晴らしが良く運転に安心感をもたらします。高速道路に入ると、ボディのしっかり感が伝わり、直進安定性も高いため、安心して巡航することが可能です。

ただし、乗り心地が硬めであるという点には注意が必要です。特に路面の凹凸やマンホールなどの段差を通過する際には、ゴツゴツとした突き上げ感をやや強く感じることがあります。これは、スポーティな走りを支えるサスペンションのセッティングや、Zグレードに標準装備される17インチタイヤの影響も考えられます。静粛性も価格帯を考えれば十分なレベルですが、速度が上がるとロードノイズやエンジン音が室内に伝わりやすくなる場面もあります。

このように、ライズは日常の実用性から運転の楽しさまで、多くの魅力を内包した一台です。しかし、乗り心地の好みは個人差が大きいため、購入を決定する前には、ぜひ一度試乗して、ご自身の感覚で確かめてみることをおすすめします。

グレードのおすすめと価格・燃費

グレードのおすすめと価格・燃費

ライズには、利用者のニーズに合わせて選べる3つの主要なグレードが設定されています。それぞれの価格や特徴を理解することで、あなたに最適な一台を見つけることができます。

各グレードの特徴と価格帯

まず、最も手頃なエントリーグレードが「X」です。装備をシンプルに絞り、コストを抑えたい方に適しています。車両本体価格は約180万円からと、非常に魅力的な設定です。

次に、装備と価格のバランスが取れたミドルグレードが「G」です。日常で役立つ快適装備が充実しており、多くの方にとって満足度の高い選択肢となります。価格帯は約195万円からです。

そして、内外装の質感や装備をさらに高めた最上級グレードが「Z」です。専用の17インチアルミホイールやメッキ加飾などが与えられ、上質なスタイルを求める方におすすめできます。価格は約215万円からとなっています。

燃費性能について

燃費性能もライズの大きな魅力の一つです。WLTCモードでのカタログ燃費は、新開発1.2Lエンジンを搭載するガソリン車(2WD)で20.7km/L、モーター駆動ならではの力強い走りと低燃費を両立したハイブリッド車(2WD)では28.0km/Lという優れた数値を実現しています。

このように、ライズは予算や求める装備に応じて明確な選択肢が用意されており、どのグレードを選んでも高いコストパフォーマンスを発揮するモデルです。

ヤリスクロスなどおすすめコンパクトSUVと比較

主要コンパクトSUV比較
車種 車両本体価格(税込) ボディサイズ ハイブリッド燃費 (WLTC)
ライズ 約180万円~ 5ナンバー 28.0km/L
ヤリスクロス 約204万円~ 3ナンバー 27.8km/L~
ヴェゼル 約264万円~ 3ナンバー 22.0km/L~

ライズを検討する際、同じトヨタのコンパクトSUVであるヤリスクロスやカローラクロスとの違いが気になる方も多いはずです。これらを比較すると、ライズの持つ独自のポジションが明確になります。

最も大きな違いは、価格とボディサイズです。ライズの車両本体価格が約180万円からであるのに対し、ヤリスクロスは約204万円から、カローラクロスは約218万円からとなっており、ライズが最も手頃な価格設定です。

また、ボディサイズに関しても、ライズは5ナンバーサイズに収まるコンパクトさが強みです。ヤリスクロスやカローラクロスは3ナンバーサイズとなり、特にカローラクロスは一回り大きなボディを持っています。このため、日本の狭い道路環境での運転のしやすさを最優先するなら、ライズに大きなアドバンテージがあります。

一方で、燃費性能ではヤリスクロスが、室内の広さや質感ではカローラクロスがそれぞれ優位な点を持っています。ヤリスクロスのハイブリッドモデルはライズと同等以上の燃費性能を誇り、カローラクロスはより広い後席や荷室空間を提供します。

これらのことから、ライズは圧倒的なコストパフォーマンスと5ナンバーサイズの手軽さを最優先するユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢であると言えます。

後部座席の広さとフルフラット機能

ライズの後部座席、大人2人が乗るなら全然広くて快適です。この前、友人を後ろに乗せたら「コンパクトなのに広いね」と驚いてました。ただ、車中泊を考えてる人は注意。シート倒しても結構な段差ができるので、厚いマットがないと快適には寝れないと思います。

ライズの後部座席は、5ナンバーサイズのコンパクトSUVというカテゴリーの中ではトップクラスの広さを確保しています。前席と後席の間の距離が約900mmと広く取られているため、後席に座っても膝周りに圧迫感がなく、大人の男性でも快適に過ごせる空間が広がっています。

しかし、荷室の使い勝手、特にシートアレンジに関しては注意が必要です。ライズの後部座席は背もたれを前に倒すことで荷室を拡大できますが、完全に平らな「フルフラット」にはなりません。倒した背もたれと荷室の床面との間には、約10cmほどの段差が生じます。

このため、車中泊などで体を伸ばして休む際には、厚手のマットや市販のベッドキット、段差解消クッションなどを用いて段差を埋める工夫が求められます。

また、後部座席にはリクライニング機能が標準で備わっていますが、座面を前後に動かすスライド機能は搭載されていません。これは、クラス最大級の369Lという荷室容量を確保することを優先した設計思想によるものです。後席の広さと広大な荷室を両立させるための、割り切った仕様と理解するのが良いでしょう。

生産終了?生産状況と再開はいつ

ダイハツ工業による認証申請における不正行為をうけ、ライズの生産・出荷を一時停止しておりましたが、国土交通省から、基準への適合が確認されたことから、生産・出荷を再開いたしました。お客様ならびに関係者の皆様には、多大なるご心配、ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

一部で「ライズは生産終了したのではないか」という噂が流れましたが、これは誤解です。2025年8月現在、ライズは生産を継続しており、供給体制も安定しています。

この噂が広まった背景には、二つの要因が考えられます。一つは、開発と生産を担当するダイハツ工業の認証不正問題です。この問題の影響で、一時的に生産計画の見直しや出荷停止の措置が取られたことがありました。もう一つは、次期モデルへのフルモデルチェンジに向けた、現行モデルの生産調整です。モデル末期になると、在庫を最適化するために生産台数を段階的に減らしていくのは、自動車業界では一般的な流れです。

したがって、「生産終了」ではなく、「次期モデルへの移行準備期間に入っている」というのが正確な状況です。実際に、現在の工場出荷時期の目安は約2~3ヶ月程度とされており、ハイブリッドモデルの生産も再開されています。これから新車を注文しても、極端に長く待つことなく納車される見込みです。

スポンサードリンク

ライズの新型はいつ登場?進化ポイントを予測

ライズの新型はいつ登場?進化ポイントを予測

  • 新型のデザインと内装を予想
  • ハイブリッドとエンジンの安全性能
  • ライズスペースは7人乗り3列SUV
  • 買い時はいつ?新型を待つべきか
  • ライズがおすすめな人はどんな人?
  • まとめ:ライズの新型はいつ買うべきか

新型のデザインと内装を予想

新型のデザインと内装を予想

2025年末の登場が有力視される新型ライズでは、内外装のデザインが全面的に刷新され、現行モデルから大きく進化することが確実視されています。現在の親しみやすいスタイルから、よりシャープで上質なデザインへと生まれ変わる可能性が高いです。

外装:最新デザイントレンド「ハンマーヘッド」採用か

エクステリア(外装)で最も注目されているのが、フロントフェイスの大幅な変更です。近年のトヨタ車、例えば新しいプリウスやクラウンシリーズに見られる最新のデザイン言語「ハンマーヘッド」が、新型ライズにも採用されるという予測が有力です。これは、シュモクザメをモチーフにしたコの字型のシャープなLEDヘッドライトユニットが特徴で、ワイドで低重心なスタンスを強調します。

もしこのデザインが採用されれば、現行モデルの大きなグリルが印象的な顔つきから一転し、より都会的で精悍、そしてスポーティな印象へと進化するでしょう。サイドビューやリアデザインも、フロントに合わせてより立体的でエッジの効いた造形になると考えられます。

一方で、ボディサイズについては、現行モデルの大きな魅力である「5ナンバーサイズ(全幅1,700mm未満)」が維持される見込みです。日本の道路事情における運転のしやすさや、駐車の容易さといったライズの強みを失うことなく、デザイン面でのみ大きな進化を遂げるという、非常に巧みなモデルチェンジが期待されます。

内装:質感と先進性が飛躍的に向上

インテリア(内装)も、エクステリアに劣らず大きな進化を遂げるポイントです。最大の変更点は、インパネ中央に配置されるディスプレイオーディオと考えられます。現行の最大9インチから、さらに大型化された10インチ以上のフローティングタイプ(インパネから浮き上がるように見えるデザイン)のディスプレイが採用される可能性があります。これにより、視認性が向上するだけでなく、見た目の先進性も飛躍的に高まります。

また、メーターパネルもフルデジタルの液晶メーターへと進化し、表示内容をドライバーの好みに合わせてカスタマイズできる機能が充実するでしょう。さらに、現行モデルでは上位グレードにしか装備されていない「電動パーキングブレーキ」と「オートブレーキホールド機能」が、より多くのグレードで標準装備となることも期待されます。この変更は、渋滞時などの利便性を大きく向上させるため、多くのユーザーにとって嬉しいポイントです。

素材の質感も全体的に見直され、現行モデルで多用されている硬質なプラスチック部分に、手触りの良いソフトパッドや上質な加飾パネルが追加されることで、クラスを超えた上質な室内空間が演出されると考えられます。これらの改良により、新型ライズは単なる移動手段としてだけでなく、運転する楽しみや所有する満足感をより一層満たしてくれる一台へと進化するはずです。

ハイブリッドとエンジンの安全性能

ぶつからないをサポートする「プリクラッシュセーフティ」や、ついていくをサポートする「レーダークルーズコントロール」など、トヨタは多数の先進安全機能を組み合わせ、様々な場面でドライバーを支援します。ライズにも、これらの技術が搭載されています。

新型ライズでは、走行性能を支えるパワートレインと、安心・安全を提供する先進安全装備の両面で大きな進化が期待されています。

パワートレインの進化予測

現行モデルで好評を得ているハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」は、さらに効率が高められ、燃費性能と静粛性の向上が図られるでしょう。加えて、一部では現行の1.2Lエンジンから、よりパワフルな1.5L直列4気筒エンジンが新たに採用されるのではないかという噂もあります。もしこれが実現すれば、システム最高出力は現在の106psから120ps程度へと向上し、高速道路での合流や追い越しといった場面で、より余裕のある力強い加速性能を発揮することが可能になります。

安全性能の強化

安全性能に関しては、最新世代の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全グレードに標準装備される見込みです。これにより、衝突被害軽減ブレーキ(プリクラッシュセーフティ)は、交差点での右左折時など、検知できる範囲がさらに拡大されます。また、車線の中央を維持するようにステアリング操作を支援する「レーントレーシングアシスト」の精度も向上し、ドライバーの負担を軽減します。渋滞時の追従走行を支援する機能なども含め、上位車種に匹敵する高度な安全・運転支援機能が搭載されると考えられます。

ライズスペースは7人乗り3列SUV

ライズ vs ライズスペース サイズ比較(予測)
項目 現行ライズ ライズスペース(予測)
全長 3,995mm 約4,395mm (+400mm)
全幅 1,695mm 約1,730mm (+35mm)
全高 1,620mm 約1,700mm (+80mm)
乗車定員 5名 7名

ライズのラインナップに、3列シート7人乗り仕様の派生モデル「ライズスペース」が加わるという計画が存在します。このモデルは、多くのファミリー層にとって待望の選択肢となるかもしれません。

この「ライズスペース」は、2022年12月にトヨタが特許庁へ商標を出願したことで、その存在が明らかになりました。現行ライズをベースにホイールベースと全長を延長し、3列目のシートを設置することで7人乗りを実現するモデルです。

当初は2024年中の登場も噂されていましたが、前述の通り、開発を担当するダイハツの認証不正問題の影響を受け、開発プロジェクト全体が見直されました。このため、発売時期は大幅に延期され、現時点での最新の予測では2026年夏から2027年頃になる可能性が高いと見られています。

ボディサイズは全長が4.4m弱、全幅が1.73m程度と、3ナンバーサイズにはなるものの、3列シート車としては非常にコンパクトにまとめられる見込みです。「ミニバンは大きすぎるけれど、いざという時に7人乗れる車が欲しい」というニーズに応える、希少なコンパクト7人乗りSUVとして、登場すれば大きな注目を集めることは間違いないでしょう。

買い時はいつ?新型を待つべきか

ライズの新型、2025年に出るかもって話だけど悩む…。今のライズも完成度高いし、何より安いのが魅力。でもどうせなら最新のモデルに乗りたい気持ちもある。今すぐ必要って訳じゃないから、とりあえず公式発表まで待つのが賢明かなぁ。

これまでの情報を踏まえると、「新型を待つべきか、それとも現行モデルを買うべきか」は、あなたのライフスタイルや車に求める優先順位によって答えが変わります。

まず、新型モデルを待つことをおすすめするのは、最新のデザインや進化した走行性能、より高度な安全装備を求める方です。フルモデルチェンジによって、内外装のデザインは大きく変わり、パワートレインの性能向上も期待できます。時間に余裕があり、少しでも新しく良いものを手に入れたいと考えるのであれば、待つ価値は十分にあるはずです。

一方で、現行モデルの購入が適しているのは、予算をできるだけ抑えたい方や、すぐに車が必要な方です。現行モデルは長年の販売実績によって品質が安定しており、いわゆる「熟成された」状態にあります。また、モデル末期に向けてお得な購入条件が提示される可能性もあります。5ナンバーサイズという取り回しの良さに強いこだわりがある場合も、サイズがほぼ変わらないと予測されつつも、確定情報が出るまでは現行モデルが安心な選択肢となります。

ライズがおすすめな人はどんな人?

ライズがおすすめな人はどんな人?

ライズは、コストパフォーマンスと日常での使いやすさを重視する、非常に幅広い層におすすめできる一台です。

例えば、初めてマイカーを購入する若者や学生の方にとっては、手頃な車両価格と優れた燃費性能による維持費の安さが大きな魅力となります。運転しやすいコンパクトなサイズは、運転にまだ慣れていない方にも安心感を与えてくれるでしょう。

また、お子様の送迎や買い物がメインとなるファミリー層にも最適です。5ナンバーサイズでありながら広い室内と大容量の荷室は、日々の様々なシーンで活躍します。スライドドアはなくても、後席の乗り降りもしやすく設計されています。

さらに、すでに一台大きな車を所有しており、手軽なセカンドカーを探している方にもぴったりです。経済性の高さはもちろん、SUVスタイルならではのアクティブなデザインは、セカンドカーであっても所有する満足感を満たしてくれます。

このように、ライズは特定の誰かのためだけでなく、多くの人々の「ちょうどいい」に応えることができる、非常にバランスの取れた車です。

「ライズの新型はいつ?待つと損?全情報総まとめと徹底予測」のまとめ

この記事で解説してきた、トヨタ ライズに関する重要なポイントを以下にまとめます。

  • ライズのフルモデルチェンジは2025年後半、特に12月頃が有力
  • モデルチェンジ周期や2024年11月の一部改良が予測の根拠
  • ただしダイハツの問題がスケジュールに影響する可能性も残る
  • 現行ライズは5ナンバーサイズの運転しやすいコンパクトSUV
  • DNGAプラットフォーム採用で軽量・高剛性なボディを実現
  • 内装は質感と使い勝手を両立し後席もクラスでは広い
  • グレードは価格重視のX、バランスのG、上質なZの3種類
  • ハイブリッドの燃費はWLTCモードで28.0km/Lと優秀
  • ヤリスクロス等と比較し価格の手頃さとコンパクトさが強み
  • 後部座席は広いが完全なフルフラットにはならず段差が生じる
  • 生産終了の噂は誤解で、現在は安定供給され納期は約2~3ヶ月
  • 新型はハンマーヘッドデザインなど、より精悍な外観になる予想
  • 新型のハイブリッドは性能向上、安全装備も大幅に強化される見込み
  • 7人乗り派生モデル「ライズスペース」は2026年以降に延期
  • 最新性能を求めるなら新型を待ち、予算や納期を重視なら現行モデルがおすすめ